歌詞和訳 Sting – Russians

The Dream of the Blue Turtles,スティング

1985年発表のソロデビューアルバム The Dream of the Blue Turtles 所収。英12位、米16位のヒットシングル。

Russians

(Sting, Sergei Prokofiev)

In Europe and America
There’s a growing feeling of hysteria
Conditioned to respond to all the threats
In the rhetorical speeches of the Soviets
Mister Khrushchev said, 'We will bury you’
I don’t subscribe to this point of view
Such an ignorant thing to do
If the Russians love their children too
ヨーロッパとアメリカは
ますます疑心暗鬼になり
ソ連の大袈裟な演説に見られる脅威に
いちいち条件反射している
「葬ってやる」と言ったフルシチョフさん
こんな見解は頂けない
全くの不見識
ロシア人も自分の子供を愛しているならば


How can I save my little boy
From Oppenheimer’s deadly toy?
There is no monopoly on common sense
On either side of the political fence
We share the same biology
Regardless of ideology
Believe me when I say to you I hope
The Russians love their children too
オッペンハイマーの殺戮玩具から
どうすれば愛しい我が子を救えるだろう
国境の壁のどちら側でも
皆が持つ感覚を牛耳る事など出来ない
イデオロギーがどうあれ
我々の体の作りは同じ
ロシア人も子供を愛すよう願う
と言う私の言葉に偽りは無い


There is no historical precedent to put
The words in the mouth of the president
There’s no such thing as a winnable war
It’s a lie we don’t believe anymore
Mister Reagan says 'We will protect you’
I don’t subscribe to this point of view
Believe me when I say to you I hope
The Russians love their children too
一国の君主が声明を強要されたという
歴史上の先例は無い
勝ち目のある戦争などと言うものは無い
そんな嘘はもう信じない
レーガンさんは「我々が守る」と言うが
私は真に受けない
ロシア人も子供を愛すよう願う
と言う私の言葉に偽りは無い


We share the same biology
Regardless of ideology
What might save us, me and you
Is if the Russians love their children too
イデオロギーがどうあれ
我々の体の作りは同じ
皆を救うのは、ロシア人も子供を愛しているか
どうかにかかっているかも知れない


元となった曲:キージェ中尉第2曲ロマンス

東西の元首を引き合いに出し、しかし「どっちにも同意できない」と毅然と言い放っているからには、さぞ超越的な視点で書かれた詞…
と思いきや、結びは「我々の平和はロシア人にかかっている」…
作者スティングの軸足もフツーに西側でした(英国人だから当たり前っちゃ当たり前)。

Very simple idea: The Russians love their children too. Yet I don’t think we’re meant to believe that… We have to forget the politicians, they’re inept. We have to bypass them and in some way look for our counterparts in the Eastern bloc. So in terms of the song, I think of myself as a father of children, and there must be people who feel the same as I do in Russia, there has to be. It’s a ridiculous statement to make: the Russians love their children too. And yet it’s not. It’s the world that’s ridiculous. “People should be saying to me, Why the fuck are you writing such a nonsense It’s like saying, people breathe. But people are saying, God, that song’s really profound, man, you really said it. Well maybe I have, but what a shame…

最後には他人の口を借りて深遠な歌だと遠回しに自画自賛しているが、最初に自身が自虐気味に述べた通り、やはりバカげた詞ではある。だってフルシチョフだってスターリンだって北の正恩君だって我が子はかわいいさ(彼に子がいるかは知らんけど)。
因に sting.com に記載のラテン文字表記 Krushchev は Khrushchev が正しい。


訂正

スターリンが長男の捕虜交換取引に応じなかった事実を寡聞にして知らず。勿論これは指揮官としての判断だが本作の訴えに影を落とす事実ではあろう。

時代は下って宇露戦争。ソ連時代にはあり得ない大規模反戦デモ。


How can I save my little boy
From Oppenheimer’s deadly toy?
広島に投下された原子爆弾のコードネームが Little Boy だった(長崎は Fat Man)。

 put words in the mouth of someone [in someone’s mouth]
ややこしい慣用句。だいたい三様の意味がある。

1. 人が言った事を曲解する、また更にはそれを他の人に伝える。
2. 他の人が言うべきと思う事を言う
3. その人が言いたいと思っているだろう事をその人に言う

↑このフォーラム、何と質問者はロシア人!

この一文、precedent と president の言葉遊びをブッ込みたかっただけ?

winnable war 勝機のある戦争

NYTimes だからって fake news ではないだろうけど…

Mr. Reagan went on to criticize Soviet leaders, asserting that their military doctrine was based on the theory that ”a nuclear war is possible and they believe it is winnable.”

対訳に示した疑心暗鬼じゃないけど、レーガンは相手の当たり前の軍事方針にいちいち大袈裟に反応している。ソ連側が核をちらつかせ winnable だと信じている、怪しからん、と言いたいんだろうけど、まあ負けるつもりで軍備を進める国なんか無いわけで。

晩期とは言えまだ冷戦下、作者は上記の強いキーワードや We will bury you などの刺激的な発言(これをフルシチョフが口にしたのは事実)を歌に組み込んで話題性を持たせようとしたのだろう。そもそも Russians という表題の付け方からして強烈。果たして英米でヒット。
… などと詞の中身について随分否定的な見方を示しといて言うのもナンだけど、歌唱自体はお見事。しゃくりもせず正確なピッチにきっちり到達するこの歌い方は中々余人にマネできるものではあるまい。

当時我々はソ連人と呼んでいた。
英語話者が彼らを指してロシア人(Russian)と呼ぶと知った時にはかなりの違和感を覚えたのを覚えている(本作で知ったかどうかは失念)。ロシアと聞くとロシア帝国やら日露戦争を想起し、時代錯誤の気がしたから。連邦構成国にロシア共和国はあったがその名を耳にする事は一般には稀だった。

ゴルビーとレーガンが握手したINF条約を期に核保有の数自体は年々減り、ソビエト連邦の崩壊が冷戦に終わりを告げてから四半世紀。でも米露が牽制し合っているのは相変わらず。


追記 そして30年後…

これは露の条約違反と中の脅威への対抗措置だから米のトランプにとってはやむを得ぬ決断。

ゴルビーの希望的観測も…


もう公演では歌わなくなったのかと思いきや…

やっぱ本作はあまり歌ってこなかった模様。


追記 2022年2月25日

ロシアがウクライナに軍事侵攻。
ロックスターがロシア人も子供を愛しているだろうと期待したって、遠くから憲法第9条の高潔性を喧伝して平和を叫んだって、起きるものは起きる。
本作に threats と Soviets の押韻があるが、脅しだけでは止まらぬプーチン。


JK = just kidding

あ、自分の口から…

「ウクライナに攻め入るのは大統領が替わるまで待とうとプーチンが心に誓った日」

一つ前の治世は世界も比較的安定してた。

この通りガソリン価格も急騰。

勿論これはコラージュで、しかも恐らくCA州の特に高いGSの看板の画像の流用だろうけど、平均でもこの1年で2倍以上になったのは事実。
$7/galだとリッター200円となって、日本もかなり高くなってるとは言え米国にもっと高く売ってる店がある事になる。
筆者が米国東部を車で遊び回ってた90年代は$1.2/gal位で、安い所だと$1切ってた。何とリッター30円程度。

おやおや、全部ロシアのせいだってさ。

Imagine…

SDGsの清きにバイデン支持者も住みかねてもとの"濁り"のトランプ恋しき(超字余り)


フェイクニュースでしたね、NYTimesもWH報道官も。ジャーナリズムって何?

ほんで嘘がバレてもだーれも謝らない。言論責任って何?

Bye. で、後任者…

もう誰でもいいんじゃね?