歌詞和訳 John Lennon – Working Class Hero コード

John Lennon/Plastic Ono Band,ジョンレノン,ビートルズ

1970年発表のデビュースタジオアルバム John Lennon/Plastic Ono Band (ジョンの魂)所収。

Working Class Hero

(John Lennon)

Am
Am G Am

As soon as you’re born they make you feel small
G Am
By giving you no time instead of it all
G Am
Till the pain is so big you feel nothing at all
Am G Am
A working class hero is something to be
Am G D Am
A working class hero is something to be
自分がちっぽけな存在だと思い込むより仕方なく
生まれたらすぐ卑屈にさせられてしまう
あまりの苦痛で全く何も感じなくなるまで
労働者階級の英雄になるってのはちょっとしたモンだろ

They hurt you at home and they hit you at school
They hate you if you’re clever and they despise a fool
Till you’re so fucking crazy you can’t follow their rules
A working class hero is something to be
A working class hero is something to be
家では傷付き学校では殴られる
賢ければ生意気と言われ頭が悪ければ馬鹿にされる
気でも狂って決まりに従えなくなるまで
労働者階級の英雄になるってのはちょっとしたモンだろ

When they’ve tortured and scared you for twenty odd years
Then they expect you to pick a career
When you can’t really function you’re so full of fear
A working class hero is something to be
A working class hero is something to be
二十数年も苦しめられ怯えさせられたら
今度は職に就くよう求められる
ちゃんと働けなければもはや恐怖に苛まれてしまう
労働者階級の英雄になるってのはちょっとしたモンだろ

Keep you doped with religion and sex and T.V.
And you think you’re so clever and classless and free
But you’re still fucking peasants as far as I can see
A working class hero is something to be
A working class hero is something to be
宗教とセックスとテレビ浸けにされ
それでも自分は賢く、どこにも属さず自由だと思ってしまう
でも僕が見る限り、全く小作人のまんま
労働者階級の英雄になるってのはちょっとしたモンだろ

There’s room at the top they are telling you still
But first you must learn how to smile as you kill
If you want to be like the folks on the hill
A working class hero is something to be
A working class hero is something to be
もっといい生活が待ってると彼らはまだ平然と嘯く
でもまず笑みを浮かべたまま人をやっつける方法を学ばなきゃ
丘の上の住人みたいになりたいのならね
労働者階級の英雄になるってのはちょっとしたモンだろ

Am G Am
If you want to be a hero well just follow me
Am G D
If you want to be a hero well just follow me
Am Am
英雄になりたいなら僕に付いて来りゃいいのさ

伴奏は本人が弾くアコギ一本。
3番に入ると突然ギターの音の響き方が変わる。完全な継ぎ接ぎ。
2つの別のスタジオのテイクをくっ付けたとも言われる。

起伏の無い暗澹たるコード進行のギターをバックに、切々と語りかける様に歌う。

そして表題の文言を含むサビが何度も繰り返される。
A working class hero is something to be
この something は something good と解釈すべきだろう。
労働者の英雄になるのってカッコいいじゃないか…
とまあこんな感じだろうが、これはレノンが労働者に対して言わばポジティブに語りかけているものだと思っていた。鶏口牛後とばかりに。
しかし、バースに描かれる支配階級(= they)による洗脳の如き多くの無情な事例と終始陰鬱な曲調とに鑑みれば、やはりそれは誤りに思える。
最後のライン If you want to be a hero well just follow me も併せ、これらの話者はレノン本人でなく they であり、彼らはこんな悪魔の如き囁きで君らを手玉に取っているんだ、とレノンは労働者の蒙を啓かんとしているのだろう。詭弁なんぞで懐柔されるなと言うのです。
或はその「彼ら」に対する痛烈な当て付け(こっちが主か)。

本作に言及するボウイ曲(71年)