スポンサーリンク

歌詞和訳 Sting – Children’s Crusade

1980s

1985年発表のソロデビューアルバム The Dream of the Blue Turtles 所収。

Children’s Crusade

(Sting)

Young men, soldiers, nineteen fourteen
Marching through countries they’d never seen
Virgins with rifles, a game of charades
All for a children’s crusade

若者達、兵士達、1914年
見慣れぬ国を行軍
不慣れなライフルで真似事
少年十字軍さながら

Pawns in the game are not victims of chance
Strewn on the fields of Belgium and France
Poppies for young men, death’s bitter trade
All of those young lives betrayed

ゲームの捨て駒は偶然の犠牲者に非ず
ベルギーとフランスの野に散らばる
芥子を若者達へ、冷酷な死の代償
若い命がみな見捨てられ

The children of England would never be slaves
They’re trapped on the wire and dying in waves
The flower of England face down in the mud
And stained in the blood of a whole generation

イングランドの子供達が奴隷になる事は決してない
有刺鉄線に捕らわれ、波に散って行くのだ
イングランドの花は泥に伏せ
その世代全ての者の血に染まる

Corpulent generals safe behind lines
History’s lessons drowned in red wine
Poppies for young men, death’s bitter trade
All of those young lives betrayed
All for a children’s crusade

肥満の将軍はぬくぬくと戦線の後方に
歴史の教訓は赤ワインに溺れ死ぬ
芥子を若者達へ、冷酷な死の代償
若い命がみな見捨てられ
少年十字軍さながら

(interlude)

The children of England would never be slaves
They’re trapped on the wire and dying in waves
The flower of England face down in the mud
And stained in the blood of a whole generation

イングランドの子供達が奴隷になる事は決してない
有刺鉄線に捕らわれ、波に散って行くのだ
イングランドの花は泥に伏せ
その世代全ての者の血に染まる

Midnight in Soho nineteen eighty four
Fixing in doorways, opium slaves
Poppies for young men, such bitter trade
All of those young lives betrayed
All for a children’s crusade

真夜中のソーホー、1984年
戸口にとどまる阿片の奴隷
芥子を若者達へ、余りに冷酷な代償
若い命がみな見捨てられ
少年十字軍さながら


スタジオ版よりこっちのライブ版をよく聴いた。非の打ち所の無い生演奏。スタジオ版よりテンポが速く、最初と最後のサビを聴き比べれば分かるが更に少しだけ走っている。それは生身の人間が歌い奏で、そして彼らの気持ちが高ぶっていった証左。その興奮はそのまま聴衆に伝わるのだろう。生の醍醐味… などいうナイーブな印象批評はさておき、詞の中身に移る。

a children’s crusade の小文字表記はスティング公式サイトに準拠。

Strewn on the fields of Belgium and France
この一文には二通りの意味が込められている。
両国にまたがるフランダース地方は西部戦線の戦域だったのでこの the fields は戦地であり、また次行の poppies(芥子)が生える野原でもある。そしてそこに strewn 散らばっているのは、ゲームの駒たる兵士達であり、また咲き乱れる花々でもある。一次大戦後、その芥子の花は戦没者追悼の象徴となった。

すると Poppies for young men も手向ける花とヘロインの二様に取れる。

サビの詞はイギリス愛国歌に一部類似

Rule Britannia! Britannia rule the waves
Britons never, never, never shall be slaves
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ

The flower of England = Tudor rose

作者の弁

This is one of my more ambitious songs. I tried to combine an abiding interest in the First World War, heroin addiction in contemporary London, and the abuse of twelfth-century street children, who were sold into slavery in a cynical pseudoreligious scam that was appalling even by the low moral standards of the Crusaders and the ethics of the time. There seemed to be a connection.

過去の少年十字軍と一次大戦、そして現下のロンドンのヘロイン禍との関連を見出して一つの作品に歌い込んだ英国人スティング。
一方で我々日本人(或はアジア人)の多くが戦争と芥子から思い起こすのはまず阿片戦争だろう。時空を縦横に行き来した作者の想像力もウラル山脈を越える事はなかった。ま、英国の歴史教育の実情に鑑みればスティングが大英帝国による清朝の阿片漬けなどそもそも知らなかったというのも十分考えられはする。
さてこれが真っ当な批評かただの言い掛かりかは読者諸賢の御判断に委ねる。

コメント